このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
減価償却費
日時: 2007/03/31 15:41
名前: あき 

はじめまして。
どうしても理解できない問題があります。
どなたか教えてください。
 
問1)精算表の問題です。
備品について定額法により減価償却を実施する。備品の残存価額は取得原価の10%、耐用年数は5年とする。
(解答用紙の試算表の備品欄には500,000となっています。)

仕訳の答え
 (借)減価償却費  36,000 (貸 備品 200,000
   減価償却累計額 72,000
   未収金  75,000
   固定資産売却損 17,000


問2)仕訳の問題です。
 平成?年3月31日に、不要となった冷暖房器(購入日;4年前の4月1日、取得原価¥600,000、
減価償却方法;定額法、  耐用年数;6年、
残存価額;取得原価の10%、  記帳方法;間接法、
決算日;年1回 3月31日) を¥50,000で売却し、
代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。

仕訳の答え
借)減価償却費 90,000 貸)減価償却累計額 90,000
 減価償却累計額 360,000  備品  600,000
 現金       50,000
 固定資産売却損 190,000

なぜ?問1の貸方に減価償却累計額がなくて、問2の貸方には減価償却累計額90,000があるのかが理解できません。教えてください。
  

Page: 1 |

Re: 減価償却費 ( No.1 )
日時: 2007/03/31 23:34
名前: ぱぱ 

あきさん、かんばんは。少し変かな?と思ったのでカキコしてみます。

問1は変ですね!備品の取得価額と消去額が一致していません。定額法で、原価累計が借方にあれば貸方は取得価額になるはずですが・・・

問2は、償却額の合計が540000なんで、1年間の償却額は90000になります。期末に売却ですから、減価償却費は90000になります。4年前に取得ですから、前T/Bの減累は3年分の270000です。借方と貸方の相殺で、借方の減累が270000になります。回答は何やら回りくどい記載をしているようですが、単に借方へ減累270000でOKですよ。

Re: 減価償却費 ( No.2 )
日時: 2007/04/01 01:16
名前: からしー 

簿記3級の話題ではないですね。税理士試験簿記論の参考書より引用。

問2は外部取引と内部取引を分けようとした仕訳です。減価償却費の計上は内部取引で、売却するといううのが外部取引だそうです。もっとも、その参考書によれば、問2の仕訳も減価償却費の計上を営業手続で行っていて、決算整理手続と混同しているからだめらしい。決算時に減価償却費を計上したら、期中で発生した売却損を修正しろとあります。ここまでくると学術の世界です(苦笑)。ためしにこの先生の主張にのっとって問2の仕訳を書いておきます。

<売却時>
 減価償却累計額 270,000  備品  600,000
 現金       50,000
 固定資産売却損 280,000
<決算時>
 減価償却費    90,000  固定資産売却損 90,000

結論になりますが、こういうのは検定や試験とはまったく関係ないので、多数派の仕訳を確実に覚えたほうがいいです。

問2は、問1のような仕訳で大丈夫です。
Re: 減価償却費 ( No.3 )
日時: 2007/04/01 07:26
名前: あき 

ぱぱさん、からしーさんありがとうございます。
税務経理協会の参考書で勉強してきたのですが、、、
もっと早くみなさんに教えてもらえばよかったです。
Re: 減価償却費 ( No.4 )
日時: 2007/04/02 16:29
名前: yukie◆4gwFmoqQ3gg 

はじめまして。
からしーさんの書き込み<決算時>の仕訳の貸方は、固定資産売却損ではなく備品減価償却累計額だと思うのですが。
Re: 減価償却費 ( No.5 )
日時: 2007/04/03 15:24
名前: からしー 

こんにちは。

この参考書の著者(学者)の考え方だと、売却の時点では、固定資産売却損が正解(190,000円)と思われるものより減価償却費分(90,000円)だけ多くなっています(280,000円)。期末に減価償却費を計上しろということなので、借方 減価償却費、貸方 固定資産売却損という仕訳が切られることになります。

Re: 減価償却費 ( No.6 )
日時: 2007/04/25 03:39
名前: 猿猫芝居 

からしーさんこんにちは。
からしーさんがおっしゃる学者さんの考え方では期中に減価償却をおこなってはまずいみたいですが、それはなぜですかね。 そもそも決算整理で減価償却費を計上するのは、そのような計算を例えば月次で行う場合の事務処理上の煩雑さを考慮しての話だと思われますが。 

Page: 1 |