税理士試験合格体験記3

  • HOMEへ戻る
  • TOPへ戻る
  • 体験記の投稿

税理士試験合格体験記3

  • ライダーV3
  • 第51回税理士試験
  • 官報合格
第48回 財表 合格
第49回 消費 合格
第50回 簿記・法人 合格
第51回 所得 合格

転勤を繰り返す営業マンが4年で合格!

■はじめに

私が税理士を志したのは29歳、一般企業の営業マンとして7年を経過する頃でした。 自分の将来に漠然とした不安を感じ、一生活躍出来る資格を取って仕事をしたいと考え、働きながらでも何とか目指せそうな税理士を志したのです。 当時すでに結婚して子供もいた私としては、とても会社を辞めて勉強に専念することは出来なかったため、かなりの覚悟と強い意志を持って、税理士試験への挑戦を始めました。

簿記のボの字も知らなかった私はまず独学で簿記の勉強を始め10ヶ月後に簿記2級に合格、その後、1級を目指して大原の横浜校(日曜ロングクラス)に通ったものの苦戦し、金沢への転勤をはさみ、3度目の受験で1級に合格、そこから税理士試験への本格的な挑戦が始まりました。時に32歳。

■合格への道のり

初年度は簿記論、財務諸表論を大原の金沢校の通学クラスで勉強し、財務諸表論に合格。

2年目は金沢校が閉校になってしまったため、開講されたCS講座で消費税法、簿記論上級を勉強し、消費税法に合格しました。

3年目に法人税法、簿記論上級をCSで学習し、この年、2科目とも合格できました。

そして4年目にやはりCSで所得税法を学習。4月に金沢から静岡への転勤があり、苦労しましたが、なんとか官報合格を果たす事が出来ました。時に35歳。

■私の学習法

私は営業の仕事をしているため、時間が非常に不規則でした。そのため細切れの時間を活用して勉強しました。また5科目のうち4科目をCSで合格しましたが、通学でもCSでも言えることですが、学習のペ-スを出来るだけ早く確立し、徹底的な復習と理論暗記に努めました。具体的には、その日の授業の復習はその日に必ずやり、理論をカセットテープに吹きこみ、営業の車の中ではそのテープを聴き、机に向かったら計算を中心にしました。そして疑問点は必ず電話やメールで質問し、次回の授業までに解決しておきました。また5分、10分とあいた時間があればすぐ理サブを開いて1行でも暗記する様に努めました。時間を効果的に使えれば、必ず成果は出ます。

■科目選択と攻略方法

将来独立開業を目指していますので、実務に直結した科目選択をしました。税法理論は何度も回転させるのと、とにかく内容を理解してから暗記することに努めました。一度内容を理解して暗記した理論はそうそう忘れるものではありません。そして忘れても次にまた暗記しなおす時に楽です。この要領で直前期には授業で習った全ての理論の完全暗記と体系的理解(横のつながり)ができました。また計算は、なぜこのような計算パターンなのか、を理解しておくと比較的わかりやすかったです。特に法人、所得は計算パターンがたくさんありますので、この方法は効果的でした。そして共通しているのは、悩んだら理論と計算をリンクすること、です。つまり計算パターンを忘れたら関連する理論を思い出して解くということです(逆も然り)。これが身につけばもうその科目の合格は目前です。

■メンタル面

これは私の経験談ですが、税理士試験は長丁場ですが、どの科目でも1年で済ませるという気持ちがないとだめです。また、各科目とも9月から7月までのロングランですが、もう9月の時点からモチベーションを高めておかないといけません。直前になってどれほど高めても、9月からの積み重ねにはかないません。 私は毎日必ず勉強しました。出張の時は朝、ホテルで、夜に飲み会があるときは朝早く起きて出勤前に勉強しました。そうすることによって1年間勉強を続けたという自信が本試験の会場で生きてきます。「毎日コツコツ」これに勝るものはありません。そして全ての敵は自分自身です。「時間がない」「忙しい」「今日は疲れて」「気乗りしない」言い訳はいくらでも出来ますが、自分に負けた時点でもうその年はだめです。自分との闘いに勝った時、初めて合格が見えてくる、これは私の経験です。

■おわりに

幸いにして合格することが出来ましたが、今後は更に勉強を重ね、いずれは独立を目指しております。実務経験全くなしの一般企業の営業マンが、転勤を繰り返し、仕事をしながらCS講座で4年間で官報合格を果たしました。やればできる、これを後に続く方へのメッセージとさせていただきます。皆様もどうか頑張って下さい。

  • 鬼腕さん
  • 第50~51回税理士試験
  • 簿記・財表合格
第50回 簿記 合格
第51回 財表 合格

気持ちの持ち方で簿財を撃破!

■簿記論

とにかく徹底的に問題を反復しました。個別問題集の不得意な所など、おそらく20~30回解いたものもあります。

そうすることで、もう暗記する程までにやり込むことでスピードアップが図れたと思います。

ケアレスミスを完全に防ぐことは無理ですから、あまり本試験ではビビらず、いつもの要領でガンガンやったのが良かったと思います。

■財務諸表論

財表は特に試験委員対策なるものがありますが、あんまりこだわる必要は無いと思います。

従って難しい答連問題等は2~3回だけまわし、「こんな問題もあるんだね」位の感覚で、基本テキストと基本問題集を徹底してやり込めば必ず合格できると思います。

あと理論ですけど、覚えることも勿論必要ですが、先ず理解を心がけある程度自分の言葉でキーワードを交えて文章化出来れば、基本テキストに書いてある理論で十分です。

あとこれは私の気持ちの持ち方なのですが、「案外と他の人は出来ないな」と思うと案外リラックスして試験に臨めると思います。

  • 住民税の達人さん
  • 第47回税理士試験
  • 住民税合格
第47回 住民税 合格

公開模擬試験Dランクからの合格。

私は、大原で1月スタートのクラスで住民税を受講しました。

1月からの勉強なので、週1科目と言えど楽なものではありませんでした。 講義は毎回のように延長でした。そして、宿題も多くやりこなすのが大変でした。そんな感じで6月を迎え実力判定公開模擬試験が行われました。

結果は散々でした。合格ランクは「D]でした。

しかし、この結果の悪さで、自分の弱いところがわかり、7月になると成績が上がってきました。そして、試験本番では、自信を持って受験することができ、住民税の達人になることができました。

住民税を合格することができた原因は下記に書いていることだと思います。これは他の科目にも言える部分があると思います。

1.Aランク理論は1字1句で覚えること。

2.理論暗記は、授業で解説があった時に必ず覚えること。間違っても、ためない事。

3.理論を実際に書く練習をする時は時間を意識すること。

4.理論は毎日暗記する事。

5.どんなにいい成績であっても、妥協しないこと。

6.自分の長所を活かす事。(私の場合は、マラソンで鍛えた持久力を活かす方向に考えています。)

7.常に、自分の都合のいい考えで勉強すること。(住民税の場合は、受験生の平均年齢が高いので、私の場合は税理士試験は体力試験だということを思い知らせてやるという考えをもっていました。)