このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
送料について
日時: 2005/09/06 19:43
名前: くろっち 

今まで質問してきた事項は、すべて理解しました。
ありがとうございます。

さて、試験に出るかは分かりませんが、
商品を売り上げたときの送料はどうなるのでしょうか?
相手もちで立て替えた場合は、『立替金』で処理しました。
自分もちならどうなるのでしょうか?
有価証券や備品などのかかる手数料は、有価証券や備品の代金に組み込みました。
売上に関してもそうなるのでしょうか?

例を挙げてみます。
商品100円を掛けで売り上げた。
送料(こちらもち)10円を現金で支払った。

この場合、
売掛金 100 / 売上 100
送料   10 / 現金  10
となるとしか考えられません。
売掛金 110 / 売上 110
となってしまうと、送料が相手もちになってしまいます。

また、『送料』は、通信費に含まれるのか、雑費に含まれるのか分かりません。
そもそも『送料』という勘定科目があるかもわかりません。

テキストにも出てきていないので、実務寄りになるかもしれませんが、
宜しくお願い致します。

Page: 1 | 2 |

Re: 送料について ( No.16 )
日時: 2005/09/07 23:39
名前: どら 

No12 の質問の答え。

はじめに、この回答を見て「実務と処理が違う‥ 」と思った実務経験者は、「税理士試験情報など」の方で質問した方がいいと思います、親切な人が丁寧に教えてくれると思います‥、たぶん。

で、ここからは本題。
仕入れの場合は、仕入額に組み込んで、売上の場合は売上に組み込まず、発送費を使うのは何故でしょう?  の説明 
なるべく3級レベルでも、わかるように書いたつもり‥。
また、「当社が商品を売った人」 と 「当社から商品を購入した人」 と 「商品の運送をする人」 が全部別々の場合だと仮定します。 

まずは、仕入側
<<誤った処理の場合>> 
仕入  100    現金 100   
支払運賃  10    現金  10  

その商品が売れなかった場合  
B/S‥商品 10  P/L‥運賃 10  となる。
仕入れた商品が売れていない時点で、その商品を仕入れた際に支払った運賃が当期の費用になるのはおかしいとおもいませんか???
明らかに、おかしいですよね。  これは感覚で理解してもらえれば、3級レベルだと十分。

<<正しい処理の場合>>
仕入  100    現金 100   
仕入  10    現金  10  

その商品が売れなかった場合  
B/S‥商品 110   P/L‥ 売上原価 0  となる。(正しい結果)
その商品が売れた場合  
B/S‥商品 0    P/L‥ 売上原価 110  となる。 (正しい結果)

<<結論>>
支払った運賃を仕入勘定とするのは、商品の購入までにかかった費用を、その商品の原価にプラスするためであり、それによって「その商品が売れた・売れない場合に関わらず、正しいB/S ・ P/Lが作成できる」ようにするため。
Re: 送料について ( No.17 )
日時: 2005/09/07 23:47
名前: どら 

次に、売上側の仕訳

<<正しい仕訳>>
現金 150  売上 150   ← 商品を売った相手。
支払運賃 10  現金 10  ← 運送会社への支払。  

なぜ、支払運賃を相殺しないか、単純に「相手先」が違うから。 
3級レベルだと、この感覚で大丈夫だと思う。
Re: 送料について ( No.18 )
日時: 2005/09/08 00:55
名前: どら 

<勘定科目について> 

商品などの『送料』‥支払運賃 ・ 荷造運送費 など
電話代など・‥通信費
その会社で通常あまりでこない費用 ・ 臨時的な出費 など‥雑費

ただ、「受験上は」経費の勘定科目はそんなに気にしなくても大丈夫なはずです。
支払内容から、勘定科目を推定する問題はまずないと思います‥。
実務についたら、この論点は慣れるまで大変だと思いますが‥。

<<あと、参考までに。簿記の流れを少しだけ>>

仕入 100    現金 100   ← 1. 商品を購入した時の仕訳 
仕入  10    現金  10   ← 2 .支払運賃の仕訳

ポイント ‥ 通常(実務上)は、1 と 2 は 「仕訳をする日(時点)が違います。」
けど、「学習簿記上」は、上記の2つの取引を同時に行われたと「みなして」問題が出題されています。

なので、仕訳にとまどったら、2つに分けて考えるとわかり易いのでは??? 
Re: 送料について ( No.19 )
日時: 2005/09/08 01:25
名前: くろっち 

たくさんのご返答ありがとうございます。

考えすぎると複雑ですが、考えてしまいます。


>そもそも、仕入諸掛は売上原価に算入するのですが、ご存知ですか?

知りませんでした。勉強になりました。

最後に一つだけ教えて下さい。

【問】10/6に商品60,000を売り上げた。送料(先方負担)が10,000かかるが、
注文時に、先方は送料と商品代金として、現金30,000を支払い、残金は掛けとした。

上記の仕訳を教えて下さい。
私が思いつくのは、

売掛金 40,000 / 売上 70,000
現金  30,000

です。
これでは売上に送料が含まれてしまいます。
売上にも含んでよいのでしょうか?
Re: 送料について ( No.20 )
日時: 2005/09/08 01:47
名前: あんだんて 

結論から言えば、これは売り上げに含めません。
そうしちゃうと、商品60,000を売り上げたという事実と
違ってしまいますよね?それだとまずいわけです。

よって、
(借方)売掛金 40,000、現金 30,000
(貸方)売上 60,000、預り金 10,000 
とするのが妥当です。

そして、送料が運送業者から請求されたときに、
(借方)預り金 10,000/(貸方)現金 10,000
と処理すればいいのです。
Re: 送料について ( No.21 )
日時: 2005/09/08 19:25
名前: くろっち 

ありがとうございます。

つまり、仕入における送料は、仕入額に含ん構わないが、
売上における送料は、売上高に含んではいけないのですね。

あんだんて様の仕訳は、
私が送料を売上に含まない場合で考えた仕訳と同じです。

最も、送料を『預り金』とする、『買掛金』とする、『未払金』とするなどで
意見の交換はありましたが・・・。

どれが正しいのかは不明ですが、試験では使用勘定項目を参考に
解くことにします。
(簿記的には、これが正しいという意見があれば、参考にさせて頂きます)
Re: 送料について ( No.22 )
日時: 2005/09/08 21:20
名前: どら 


送料を『預り金』とする場合 ‥ 相手負担の送料を「商品を引き渡す前」に預かったとき 
つまり、先に預かった送料を運送会社へ渡す
     
  商品を引き渡す前  と 商品を引き渡したあと は、全く違います。 

送料を『未払金(買掛金)』とする場合 ‥当社負担の送料を運送会社に頼んだとき 
               勘定科目は、できれば「未払金」なければ「買掛金」  

送料を『立替金』とする場合 ‥ 送料が相手負担   かつ  商品の発送を頼んだとき

簿記は、取引の流れ(順番)で、勘定科目が違います。
なので、【問】10/6  ‥‥ も、送料を預かった日・品代を預かった日・商品を引き渡した日が異なることにより、仕訳(勘定科目)が違います。
なので、申し訳ありませんが、【問】10/6 ‥‥ は、明らかに日付の条件不足のため、本来ならば解答不能。

個人的なアドバイスとして、本当に取引毎にその順番(流れ)で、仕訳をした方がいいですよ。
でないと、将来同じような質問をしますよ‥。
Re: 送料について ( No.23 )
日時: 2005/09/08 22:45
名前: くろっち 

ありがとうございます。
その時々で仕訳は違うものなのですね。

今まで頂いたご返答で整理してみます。

【例1】商品60,000を売り上げた。送料は10,000かかる。で考えてみます。

1:送料が先方もちで、売上代金・送料ともに、商品を引き渡した後で受け取ることで発送した。

売掛金 60,000 / 売上  60,000
立替金 10,000 / 現金  10,000

2:送料が先方もちで、送料のみ、商品を引き渡し前に現金で受け取った。

売掛金 60,000 / 売上  60,000
現金  10,000 / 預り金 10,000
運送代金支払い後、
預り金 10,000 / 現金  10,000

3:送料が当方もちで、商品運送時の送料は後ほど支払う約束をした。

売掛金 60,000 / 売上  60,000
発送費 10,000 / 未払金 10,000
発送代金支払い時
未払金 10,000 / 現金  10,000

4:送料が当方もちで、送料は商品発送時に現金で支払った。

売掛金 60,000 / 売上  60,000
発送費 10,000 / 現金  10,000


仕入れに関しては次に記載します。
Re: 送料について ( No.24 )
日時: 2005/09/08 23:08
名前: くろっち 

つづき

【例2】商品60,000を仕入れた。送料は10,000かかる。で考えてみます。

1:送料が先方もちで、掛けで仕入れた。

仕入  60,000 / 買掛金 60,000

2:送料が当方もちで、商品代金と送料は、先方に後ほど払う約束をした。

仕入  70,000 / 買掛金 70,000

3:送料が当方もちで、送料は注文時に現金で支払い、商品については掛けとした。

仕入 70,000 / 買掛金 60,000
          現金  10,000

以上でしょうか。

例2-2、例2-3は、商品代金・送料共に支払う相手が同じ(先方)という場合です。

あっ・・新たな疑問が。
例2-2、例2-3で、商品代金は先方に掛けで、
送料は運送会社から請求される場合はどうなるのでしょう。
支払う相手が違う以上、分けないといけないですよね?

例2-2の場合

仕入 70,000 / 買掛金 60,000     
          未払金 10,000

と、諸掛はこのような場合でも仕入に含んでいいのでようか。
それとも

仕入  60,000 / 買掛金 60,000
発送費 10,000 / 未払金 10,000

と、諸掛を仕入れに含まず、『発送費』で用意しなければならないのでしょうか?
Re: 送料について ( No.25 )
日時: 2005/09/09 01:26
名前: どら 

2-2:送料が当方もちで、商品代金と送料は、先方に後ほど払う約束をした。
仕入  70,000 / 買掛金 70,000

できれば、送料分は、「未払金」で。


例2-2、例2-3で、商品代金は先方に掛けで、送料は運送会社から請求される場合はどうなるのでしょう。
支払う相手が違う以上、分けないといけないですよね?
例2-2の場合  の正しい解答
仕入 60000 / 買掛金 60,000  ← 商品を買った仕訳    
仕入 10,000 / 未払金 10,000  ← 運送費の未払いの仕訳

として処理するものを試験上は、

仕入 70,000 / 買掛金 60,000  
/ 未払金 10,000 

とする。  

ポイント 1
商品を売った人と運送をした人は、違う場合でも、同じ場合でも、仕訳は一緒。
勘定科目は、「取引の内容」によって異なるだけで、相手がだれでも同じ。

ポイント 2 
諸掛はこのような場合でも仕入に含んでいいのでようか。

受験上は、絶対に含めないと駄目です。 
これは、NO16の説明で理解ができなかったら、現時点では「ルール」だと覚えるのが、いいと思います。
これから先、上の級を学習していけば、この感覚が身についてきます。

あとの問いは考え方自体は、「OK」です。  
厳密には、違う点があります‥。
Re: 送料について ( No.26 )
日時: 2005/09/09 01:42
名前: どら 

ちゃんと、商品の流れ と 発送のタイミング と お金の流れ  がイメージできてますか???
設問自体に無理があります。 

はっきりいうと、仕訳を切る時点 と それに対応する物の流れが、理解できていない。

個人的には、タイムテーブルなどを書いて、一回じっくりと考えた方がいいと思います。

以下、余談。
まあ、同じような事を実務でも教えることもあるのですよ。 物の流れ・仕訳を切る時点‥ など。
って、有資格者で実務経験があって、仕事の理解度がこの程度なの??と驚いたことは何度も‥。 
あと、私からすれば同じ程度の質問を1級でも答えたのですよ。
Re: 送料について ( No.27 )
日時: 2005/09/09 01:55
名前: どら 

厳密には、違う点があります‥。

売上を計上(使用)する時  ‥ 商品を相手に引き渡した時  (商品を相手に発送した時) 
ここのタイミングは、テキストで確認して下さい。  ちょっと、現在の3級がどの程度なのか詳しくないので。

仕入を計上する時点  ‥ 商品を引取った時
 
あと、「前渡金」 と 「前受金」 の勘定科目の使い方をテキストで確認した方がいいです。
これは、今までのくろっちさんの質問から推測しての私からのアドバイスです。
Re: 送料について ( No.28 )
日時: 2005/09/09 02:31
名前: どら 

修正

ちゃんと、商品の流れ と 発送のタイミング と お金の流れ  がイメージできてますか???
設問自体に無理があります。

設問自体に無理があると書きましたが、今回の分はある程度理解した上での設問・解答だと思います。
この点は私の勘違いでした、すみません。

ただ、この取引の流れは非常に大切なので、この感覚を大切にして下さい。
まあ、あとは慣れですよ。
最後に、誤字・脱字が非常に多くて誠にすみませんでした。
Re: 送料について ( No.29 )
日時: 2005/09/09 22:03
名前: 千葉 

>どらさん

ご指摘ありがとうございます。

主たる営業取引かどうか、ちょっと迷ったので、「〜だと思います」としました。(←って言い訳にしか聞こえないと思いますが)

人名勘定を使用する場合を考えると、確かに困りますね。

>くろっちさん
間違ったことを教えてしまって、申し訳ありません。
Re: 送料について ( No.30 )
日時: 2005/09/09 23:07
名前: くろっち 

千葉様 へ

とんでもないです。大変勉強になることを教えて頂き、
ありがとうございます。感謝致します。


どら様 へ

仕入れに諸掛を含ませるのはよく分かりました。
No.16を読み返すと、確かに『仕入れたがいくらか売れ残った』場合に困りますね。
売れ残った仕入分の送料を全て今期に集計するのは確かにおかしいです。
発送費から、売れ残った仕入分を割合計算して、次期に持ち越すのが正当かもしれません。
しかし、それをすると計算が大変なので、全て仕入れに組み込むと理解しています。

一方、売上でかかった発送費は、売上げた(発送した)時点で今期の費用に含まれるので、
売上による発送費は、今期の費用として集計されるのですね。

(↑大きな間違いがなければ、このことについての返信は不要です。
  簿記論の討論になりそうなので。)

>ちゃんと、商品の流れ と 発送のタイミング と お金の流れ  がイメージできてますか???
>設問自体に無理があります。

仰りたいことは分かります。
私の掲示した例には、いつ仕訳をしたかという
タイミングが書いていません。失礼致しました。

No.30まで来てしまいましたが、ありがとうございました。
3級合格後、2級、1級、税理士を目指す私にとって、
3級の基礎固めほど重要なものはないので。

あんだんて様、一会計人様、千葉様、どら様、ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。
Re: 送料について ( No.31 )
日時: 2005/09/09 23:38
名前: どら 

くろっち さんへ

大きな間違いがなければ、このことについての返信は不要です。

今の時点で、これだけ理解していれば十分、満点の理解度ですよ。   
私なんか、3級学習当時は、こんなこと意識もしていなかったから (笑)

いやー、本当に誤字・脱字・分かりにくい表現が多くてすみませんでした。
あと、読み直すともっと適切な表現があったと後悔してます。


千葉さんへ

言い訳にしか聞こえないと思いますが 
 ← いえ、別に思ってませんよ。実際、千葉さんはかなり勉強していると思いますし、十分力があると思いますよ。

確かに、「相手負担の送料を売上から控除しない理由」は、千葉さんの指摘したとおり「総額主義の原則」をもって説明した方がよかったかなとも思いました。 でも、3級レベルには難しすぎかなと思って‥。  
Re: 送料について ( No.32 )
日時: 2005/09/12 09:47
名前: 千葉 

私も、返信は不要です。

>くろっちさん

>発送費から、売れ残った仕入分を割合計算して、次期に持ち越すのが正当かもしれません。
>しかし、それをすると計算が大変なので、全て仕入れに組み込むと理解しています。

それが、No.13で述べた、仕入諸掛費勘定と繰延仕入諸掛費勘定を使用する方法です。
複数の商品を同時に仕入れた場合、支払運賃を商品ごとに振り分けると思います。(←自信無しです。)
その手間などを考えると、こちらの方法のほうが簡単な場合もあるかと思います。

税理士を目指していらっしゃるのですね。
↓講師の方のブログです。
後々、役に立つでしょうからブックマークへどうぞ。
http://bokiron.livedoor.biz/

>どらさん
お褒め頂き恐縮です。
「言い訳にしか聞こえないと思いますが」は、どらさんに対してではなく、
言い訳に聞こえた人に対しての、メッセージのつもりで書きました。
うまく言い表せないのですが、、まあそういうことで。
Re: 送料について ( No.33 )
日時: 2005/09/13 12:10
名前: くろっち 

皆様、ありがとうございます。

どら様 へ

総額主義の原則は見た事がありませんが、今後、確認してみます。
それが理解できれば簿記論の知識アップになりそうですね。

千葉様 へ

確かに、支払運賃を、売り上た仕入:売れ残った仕入(繰越商品)の割合で、
支払い運賃を換算するのは、大変です。
仕入れが一つだけならまだしも、多くの場合、仕入れは大量にありますから。

また、新しいホームページを紹介して頂き、ありがとうございます。
今後、役立てるために保存しました。
ありがとうございました。



Re: 送料について ( No.34 )
日時: 2005/09/13 18:06
名前: どら 

「総額主義の原則」 など は、一級で学習します。より詳しく学習するのは、財表。

また、この議論(売上・仕入にかかる費用)をひとつの原則だけでは、とても説明しきれません。
現時点では、難しすぎだと思うので、取引毎のイメージ・正しい仕訳(処理)ができれば十分です。(現時点の理解度で十分です。)

しかし、本当に本当に余裕があれば、企業会計原則をみてみるもの、いいかも???
(みてもほとんど分からないと思うので‥)
なので、個人的には「2級の内容がある程度身についた時 か 1級の学習の時」でも十分だと思います。

あと、千葉さんの「仕入諸掛」は、確か2級で学習すると思います、多分。
現在のくろっちさんの理解度あれば、その時に学習にしてすぐに理解できると思いますよ。


<あくまで参考>
総額主義の原則 ‥NO14を参照。 

以下は、あくまでイメージですよ。  正確に書くと長くなるので‥。
   
 現金  100  売上  100
 支払運賃 10  現金  10

の後に、
 売上  10   支払運賃  10  のような仕訳は駄目ということ。

では、勉強頑張って下さい。
Re: 送料について ( No.35 )
日時: 2005/09/13 23:46
名前: くろっち 

どら様 へ

何度お礼をしても、情報を提供して頂いてありがとうございます。
このサイトは、いい人が多いので助かります。

総額主義の原則は、1級程度で学ぶということなので、
その時に思い出しながら勉強します。

今は、3級水準を十分に理解することを目標としております。
ただ、今のところは自分なりに理由をつけ(No.30参照)、
売上の運賃は、先方もちでも売上から差し引いてはいけない(売上に含んでもいけない)。
仕入れの運賃は、当方もちの場合、仕入に含めると理解しています。

これ以上の知識は、2級、1級とステップアップしていくうちに学ぶらしいので。

ありがとうございます。

Page: 1 | 2 |